徹底解説:NBAにおけるタンク戦略とは?再建との違いと課題をわかりやすく紹介

コラム

はじめに|タンクとは何か?

NBAにおける「タンク(Tanking)」とは、ドラフト上位指名を獲得するために、あえて試合に負けて順位を下げる戦略を指します。リーグのドラフト制度上、成績が悪いほど有望選手を獲得しやすいため、一部のチームが長期的な再建を目的にこの手法を用います。

ただしこの戦略には賛否があり、近年ではリーグもその是非を問題視しています。

ドラフト制度とタンクの関係

NBAでは、プレーオフに進出できなかった14チーム(ロッタリーチーム)を対象に、抽選で上位4つの指名権を決定します。2019年以降はタンク抑制のため、上位3チームの1位指名当選確率がすべて14%に平準化されました。

指名順位の抽選確率(2024-25版)

順位当選確率
チーム1〜3位14.0%
チーム4位12.5%
チーム5位10.5%
チーム6位9.0%
チーム7位7.5%
チーム8位6.0%
チーム9位以下4.5% 以下

2025年ドラフトでのロッタリー結果

直近の2025年NBAドラフトでは、確率を超えたロッタリー結果が話題になりました。

  • ダラス・マーベリックス :当選確率1.8%から1位指名権を獲得。クーパー・フラッグを指名し、球団の未来を大きく左右する転機となりました。
  • サンアントニオ・スパーズ :当選確率6.0%から2位指名権を獲得。2年連続で上位指名に成功し、将来が楽しみなチームになっています。

このように、ロッタリー制度は単なる確率論ではなく、戦略的判断と運の要素が絡み合うものです。

▶ 関連記事: 2025年NBAドラフト総まとめ|勝者と敗者、注目選手

タンクと再建の違いとは?

項目タンク(Tanking)再建(Rebuilding)
目的上位指名獲得中長期的な戦力強化
方法意図的に負けるドラフト・育成・トレード活用
期間短期(1〜2年)長期(3〜5年)
評価否定的な見方も肯定的な再出発

タンクは再建の一手段ではあるものの、再建=タンクとは限りません。

近年で最も有名な例:フィラデルフィア・76ers  The Process

GMサム・ヒンキーが主導した「The Process(プロセス)」は、

  • 主力の放出
  • 怪我人を温存
  • 連敗を重ねながら若手を指名

という戦略を数年にわたり徹底しました。

ジョエル・エンビードやベン・シモンズなどを獲得し、Trust the Processというフレーズも広まりましたが、優勝には至らず、現在ではシモンズ、バトラーは退団しています。

タンクの副作用とリーグの懸念

競技バランスの崩壊

複数チームが終盤に勝負を放棄すると、試合の緊張感が失われ、ファン離れにつながります。私の友人は贔屓チームがタンク中だった時期、NBAへの期待を失い、大学バスケを中心に観戦していました。「次のドラフトで有望選手は誰か」という視点で、やや複雑な気持ちで観戦を楽しんでいたようです。

選手やスタッフの士気低下

「負けるためにプレーする」状況は、プロ意識の低下や選手・コーチの流出につながります。PJワシントンも、マーベリックスに移籍した際に「ホーネッツには勝つ文化がなかった」と語り、話題になりました。

リーグブランドへの悪影響

スター選手の温存(ロードマネジメント)は、観客や視聴者にとって大きな不満点に。旅行先で観戦したのに主力が出ていない…なんてことも。

NBAのタンク抑止策と罰則

主力温存への罰金制度

  • 全米放送試合で健康なスター選手を欠場した場合、最大100万ドルの罰金
  • オールNBA選手などは特に厳しく制限され、10万〜100万ドル超の罰金事例が複数発生
  • 2023-24シーズン以降、ルールがより厳格化

ゴールデンステート・ウォリアーズやロサンゼルス・クリッパーズなどが、全米放送など注目度の高い試合で健康な主力を休ませた際、10万ドル以上の罰金が科された事例が複数あります。

現行ルールと指名順位の新ルール(CBA 2024-25)

  • セカンドエプロン超過などの財務違反があると「フローズンピック(指名権凍結)」の対象に
  • 条件を満たさない場合は指名順位が自動的に1巡目末尾に移動

出典: NBA CBA 101(2024-25) NBA憲章および細則(2024年版)

ダラス・マーベリックス(2023年)の罰金例

プレーイン進出の可能性が残る中、カイリー・アービングやルカ・ドンチッチを休ませて敗戦。
NBAは「競技の誠実性を損なう」として75万ドルの罰金を科しました。

しかし結果的に、わずか3.0%の確率で保持した10位指名権を維持し、2023年ドラフトで
指名権の活用に成功。
→ トレードダウンでデレック・ライブリーⅡを獲得、ベルターンス放出と補強の足がかりに。

まとめ:タンクは戦略か?それとも問題か?

タンクは短期的には効果的な再建戦略である一方、リーグの競争性やファンの熱狂を損なう副作用もあります。そのためNBAは、制度や罰則を通じてそのバランス調整を試みています。

日本のBリーグにおけるドラフト指名ルールも、2026年シーズンからウェーバー方式が本格導入される予定です( 出典 )。
応援チームが再建中なら将来の有望選手に期待をしてみると、シーズン中やオフの楽しみ方が一層深まるでしょう。

タイトルとURLをコピーしました